生活習慣チェック

改善アドバイス:栄養のバランスを考えて食べましょう

いろいろな種類の食品をとる

 生活習慣病の予防のカギは、バランスのとれた食生活にあります。バランスのよい食事とは、いろいろな栄養素が過不足なくとれている食事のことです。
栄養素には、体温やエネルギー源になる「糖質や脂質」、筋肉や血液・骨をつくる「たんぱく質」、そしてからだの各機能を調整する「ビタミンやミネラル」などがあり、それらのさまざまな働きが、私たちの生命を支えてくれています。
栄養素をバランスよくとるには、6つの食品群の中からいろいろな食品を偏りなくとることが大切です。

主食、主菜、副菜をそろえる

 ごはんやパン(主食)、肉や魚などの大皿のおかず(主菜)、煮物やサラダ、あえものなど(副菜)の3つを食卓にそろえると、手軽にバランスのよい食事がとれます。

6つの食品群

第1群 たんぱく質 血液や筋肉をつくる⇒魚、肉、卵、豆製品
第2群 カルシウム 歯や骨をつくる、神経の伝達などの調整作用⇒牛乳、乳製品、小魚、海藻
第3群 カロチン 皮膚やからだの粘膜を保護、からだの機能を調整⇒緑黄色野菜
第4群 ビタミンC 毛細血管、歯、骨の結合組織を強くする?⇒野菜、果物
第5群 糖質 エネルギー源⇒穀類、いも類、砂糖
第6群 脂肪 エネルギー源⇒油脂

食品数を増やすには朝食を重視する

 栄養のバランスがとれていない人は、1日の食品数が少ないようです。朝食を抜いたり、簡単にすませたりしていませんか。まずは朝食の食品数を増やし、充実したものにするように心がけましょう。

外食は1日1回を限度に

 外食は、自分好みのメニューになることが多く、栄養のバランスが悪くなりがちです。単品ものより材料を多く使っている定食がおすすめです。

小さな栄養素も大切

 栄養素を大別すると、大きな栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)と、小さな栄養素(ビタミン、ミネラル類、食物繊維)があります。現代人は、大きな栄養素は十分に足りているのですが、小さな栄養素が不足ぎみになりがちです。
小さな栄養素が不足していると、疲れやすくなったり、精神的に不安定になったりします。バランスのよい食事とは、大きな栄養素だけでなく、小さな栄養素もまんべんなくとることなのです。

栄養素とその働き

栄養素 働き
ビタミンA 目や皮膚の粘膜を健康に保ち、老化・がん予防に効果がある。
ビタミンB1 糖質をエネルギーに変え、疲れやイライラを防ぐ。
ビタミンC 病気やストレスなどへの抵抗力を高める。肌を若々しく保つ。
カルシウム 歯や骨をつくる
赤血球のヘモグロビンをつくり、疲労を防ぐ。
食物繊維 便秘を防ぎ、血中のコレステロールや血糖値の急な上昇をおさえる。

ページ先頭へ戻る