生活習慣チェック

改善アドバイス:たばこの害を正しく知りましょう

たばこはこんな害があります

 喫煙は、呼吸器系の病気をはじめ、がんなどの生活習慣病の発症と深くかかわっています。たばこの代表的な有害物質は、ニコチン、一酸化炭素、タールの3つです。ニコチンは血管を収縮させて血圧を上げる作用があり、一酸化炭素は赤血球と結合して体内への酸素の運搬を阻害し、タールにはいろいろな発がん物質が含まれています。

 喫煙をはじめる年齢が低いほど、がんや心臓病などの生活習慣病にかかる危険性が高くなります。また、妊娠中や授乳中の喫煙により、早産・流産の危険性も高まり、乳児の突然死に関係するという説もあります。

喫煙者のがんによる死亡の上昇率(非喫煙者と比較)

全がん 1.65倍
口腔・咽頭がん 2.9倍
喉頭がん 32.5倍
食道がん 2.2倍
肺がん 4.5倍
肝臓がん 2.1倍
胃がん 1.5倍
すい臓がん 1.6倍
膀胱がん 1.6倍

[資料:平山雄三(1987)]

分煙に協力を

たばこの害は本人より周囲の人のほうが高い

 たばこの煙には、本人が吸い込む煙の主流煙と、たばこの点火部分から空気中にたちのぼる煙の副流煙があります。実はたばこの有害成分は、主流煙よりも副流煙のほうに多く含まれています。つまり、直接たばこを吸わなくても、家庭や職場などで喫煙者のたばこの煙を吸ってしまうこと(受動喫煙)でさまざまな健康被害を受けるのです。

 喫煙場所と禁煙場所を分けることを「分煙」といいますが、職場や交通機関、飲食店などの公共の場所では分煙化が進んでいます。たばこを吸う人、吸わない人がお互いに気持ちよくすごすために、喫煙者はマナーを守ってたばこを吸うことが求められています。

喫煙マナー

  1. 吸いがらはきちんと片づけましょう
  2. 周囲の人にも配慮をしましょう
  3. 決められた喫煙場所で吸いましょう

禁煙対策 あなたの喫煙タイプはどれ?

喫煙タイプ 傾向 対策
依存型 30〜40分に1本は吸う ⇒ 吸いたくなったら散歩する
刺激型 元気づけに、まずは1服することが多い ⇒ 温かいものを飲む
習慣型 無意識に吸っていることが多い ⇒ 生活習慣を変えてみる
感覚型 口にくわえていると安心する ⇒ 手に小物をもつ
逃避型 たばこによって感情をコントロールする ⇒ 水を飲む
くつろぎ型 喫煙でリラックスしようとするタイプ ⇒ 趣味に打ち込む

禁煙成功のカギを握る9か条

  1. 禁煙は1人より複数で励ましあって実行。
  2. 同僚や家族に禁煙宣言をする。
  3. 口さびしくなったらミントのガムや飴でまぎらわす。
  4. 一服したくなったら体操や散歩をする。
  5. イライラしたら深呼吸で気をしずめる。
  6. コーヒーやお酒をたばこのきっかけにしない。
  7. 灰皿、ライターはくずかごへ。
  8. 食後はすぐ食卓を離れ、あと片づけや散歩を。
  9. たばこを吸う人には近づかない。

禁煙を助けるこんな商品もあります

 禁煙用のグッズに、禁煙用のパイプや飴、お茶などがありますが、最近、処方による「ニコチンパッチ」や、市販されている「ニコチンガム」を使用して、徐々にニコチンの量を減らしていくことで、たばこの禁断症状をおさえるというものが認可されました。こうしたグッズを活用して、健康のために禁煙に挑戦してみませんか。

 ただし、どれも禁煙の手助けのひとつで、もっとも大切なのは禁煙する“意志”であることを忘れずに。

ページ先頭へ戻る